名古屋から電車で約40分の岡崎は将軍徳川家康公の生誕の地であり、八丁味噌の故郷です。昔ながらの製法を受け継ぐ伝統的な味噌蔵の見学や地元のグルメを楽しみつつ、歴史と文化を体験できる場所です。岡崎の美味しさを満喫する日帰り旅行を計画しましょう。
2025.02.12-
目次
- 岡崎へ日帰りの旅
- 1. 八丁味噌の初めての味わい — 朝食に
- 2. 八丁味噌の歴史(そして現在)を深く掘り下げてみよう
- 3. 食事処「岡崎 カクキュー 八丁村」の八丁味噌を使ったランチ
- 4. 岡崎城と岡崎城公園まで徒歩で向かいましょう
- 6. 城南亭でのアフタヌーンティータイム
- まとめ
岡崎へ日帰りの旅
名古屋は中部地方の空の玄関口として有名な都市ですが、その東の三河地区に位置する岡崎は名古屋駅から電車でわずか約40分、セントレアからは約70分の距離にあり、旅行者に日本の侍の歴史と現代の美食を体験させてくれます。岡崎は歩きやすく、人に優しいサイズ感の都市で、四季折々の自然と特産品の「味噌」をテーマに楽しめる日帰り旅行に最適です。
この街の中心には岡崎城とその周辺に公園があり、春は、国内でも有数の花見スポットの一つとして知られています。美しく修復された城は、伝説の将軍・徳川家康公の生誕地であり、家康公の壮大な人生は、日本の統一と徳川時代の始まりを描いた受賞歴のあるテレビシリーズ「将軍」のインスピレーションとなりました。
岡崎城公園から徒歩圏内に、岡崎城から「八丁」(約870メートル)という距離にちなんで名付けられた有名な八丁町(旧八丁村)があります。この八丁町には、徳川家のお気に入りの食べ物であり、特徴的な製法で作られた赤味噌である八丁味噌の発祥地として知られています。
一般公開されている2つの味噌蔵「まるや」と「カクキュー」では、約400年前から続く伝統的な製法を用いた八丁味噌を今も生産しています。どちらの蔵も八丁蔵通りに便利に位置しており、施設のガイド付きツアーを提供しています。訪問者には、情報豊かなツアーと試食コースが用意されています。
江戸時代に将軍も食していた健康的な植物ベースの食事、日本の歴史、最近のテレビ番組を一気見するのが好きな方にとって、岡崎を訪れる理由はたくさんあります。
こちらが岡崎の日帰り旅行行程表のスタート地点です:
岡崎への行き方:
名古屋駅から名鉄線に乗り、東岡崎駅まで向かいます。その所要時間は約30分で、名古屋に滞在している人や名古屋に飛行機で到着する人にとって、素晴らしい日帰り旅行の選択肢です。


1. 八丁味噌の初めての味わい — 朝食に

まず最初に、日中のエネルギーを得るために朝食をとることをおすすめします。まずは八丁地区へ向かい、八丁蔵通りと岡崎城の近くに便利に位置する揚げパン屋 Sakuraを探しましょう。揚げパン屋 Sakuraは、岡崎市で最もユニークなパンやペストリーを提供している、控えめながら魅力的な小さなお店です。
彼らの名物のパン「米粉くるみ味噌パン」は、素晴らしいもちもちの食感と、くるみ入りの甘いまるや八丁味噌との相性が特徴的です。この甘じょっぱいもちっとしたパンは、ほぼ餅と見間違えるほどです。八丁味噌の多様性を食材として紹介するのにぴったりの軽食です。抹茶や朝のコーヒーと一緒に楽しんでみてください。



もう一つの人気アイテムは、「天然さくら酵母パン」で、これは家康公が子供の頃に植えられた桜の花びらから採取した酵母を使用しています。家康公の桜酵母と呼ばれるこのパンは、慎重に選ばれた酵母と材料のおかげで、繊細な香りと優しい甘さを持っています。これらの材料は約72時間かけてじっくり発酵され、焼き上げられます — それだけ待つ価値があります。
2. 八丁味噌の歴史(そして現在)を深く掘り下げてみよう

八丁味噌の味わいを朝食で紹介した後は、この魔法のような食材がどのように作られているのかを学び、そこで直に”本物”を試す時間です。揚げパン屋 Sakuraからは、ともに江戸時代(1,603年~)初期から伝統的な製法で八丁味噌を今なお製造している二つの味噌蔵、まるや八丁味噌とカクキュー八丁味噌まで徒歩圏内と近いです。

*旧東海道....江戸(現在の東京)と京都をつなぐ道のことで、多くの人や物が移動するために使われていました。
この二つの工場は隣接しているため、両方の工場見学に参加し、八丁味噌のさまざまな風味の違いを同じ場所で一度に比較することができます。

八丁味噌は、大豆と塩だけを原料とした豆味噌で、岡崎市八丁町で江戸時代(1,603年~)初期より、旧東海道を挟んで向かい合った2軒の老舗が伝統製法で作り続けていることが名の由来です。
また、この八丁味噌はこの地域の独特な食文化として守り続けられてきた非常に希少な味噌です。
一般的な味噌が米麴や麦麴を用いて作られる中、大豆のみを使用していることで栄養価も高く、コクや旨味が強いことも特徴です。それによって味は一般的な味噌のような甘味の強い味とは異なり、酸味、渋味や苦味のある複雑な風味があると言われています。
このおいしさと栄養価が、戦国時代における侍の活躍を支えていたのでしょう。





また、この2軒は江戸時代から続く伝統製法を現代に受け継いでいます。
まず、現代ではその扱いやすさからステンレスの桶が味噌作りに使われることが多くなっている中、直径・高さともに2メートルにもなる巨大な杉でできた桶を使用し、味噌の原料を中に入れ、職人たちの手で合計3トンもの重石を円錐状に積み上げるという昔ながらの製法を現在でも守り続け、製造しています。
ちなみにこの石積みは大きな地震にも耐えるほど絶妙なバランスで積み上げられており、その技術を習得するのには10年以上の歳月がかかると言われています。
さらに石積みがバランスよく積み上げられていないと、味噌の味に影響を及ぼす可能性もあるため非常に重要な作業になりまず。

まるや八丁味噌とカクキュー八丁味噌の見学は、江戸から現代まで継承し続けてきた歴史や技術を感じることができる素晴らしい体験になるでしょう。

工場見学は、八丁味噌が作られるプロセスについての説明・味噌が醸造される蔵見学・最後に味噌を味わう体験までが含まれています。
しっかりと八丁味噌について学んだあとで味わう味噌は、味噌本来の味を楽しめるだけではなく、そこに関わる人々の努力や思いまで感じることができるここでしかできない特別な食の体験を提供しています。


八丁味噌田楽(こんにゃく)は、まるや八丁味噌の見学ツアーでゲストに提供されます。両方の蔵は八丁蔵通りに便利に位置しており、訪問者に情報豊かなツアーと試食コースを提供しています。自分の直感に従い、侍も愛した和食の基礎となる料理の要素となる八丁味噌について学んでみましょう。

カクキュー八丁味噌の工場見学では、見学の最後に八丁味噌で作った味噌汁と、赤出し味噌*で作ったもう一つの味噌汁の試食を楽しむことができます。食欲がそそられたら、八丁味噌の濃厚なソースである味噌田楽をトッピングした熱々のもちもちのこんにゃくを楽しむことができます。
*赤出し味噌....八丁味噌(豆味噌)に米味噌などを加えた味噌で少し甘味が加わりつつもコクと旨味を感じることができる味噌。

カクキューの八丁味噌は、驚くほど複雑な味わいを持っています。ナッツのような旨味があり、バランスの取れたほろ苦い後味がはっきりとした塩味で裏打ちされています。これは、出汁や風味豊かなソースの基礎として素晴らしい選択です。
一方、まるやの八丁味噌は、よりナッツの風味を感じ、少し塩味が控えめで、酸味が強い異なる風味の特徴を持っています。
これらの味噌の味の違いは、各社の蔵に住み着く菌の違いに起因しているといい、科学では証明できない”違い”が、たとえほとんど同じ伝統的な製造方法で作られていても違いを生み出すのだと言われています。訪問者は、複雑さと違いを理解するために両方のブランドを試してみるとよいでしょう。


3. 食事処「岡崎 カクキュー 八丁村」の八丁味噌を使ったランチ


カクキューまた、まるや八丁味噌の工場見学の後は、ランチが食べたくなるでしょう。幸運なことに、カクキューの施設内には素晴らしい選択肢があります。


メニューは、健康的な八丁味噌をテーマにした料理でいっぱいです。中でも人気なのは、天ぷらスタイルのゆば( boiled tofu skin ) が添えられた濃厚で風味豊かな「ゆば天 味噌煮込みうどん」と、ジューシーなパン粉をまぶしたポークカツに、健康的な八丁味噌のトッピングを施し、千切りキャベツ、八丁味噌のおみそ汁、ご飯の付け合わせがついたボリューム満点の「味噌カツ定食」です。
ここを訪れる時は、ぜひおなかをすかせていくことをおすすめします。
4. 岡崎城と岡崎城公園まで徒歩で向かいましょう

美味しい八丁味噌のランチの後は、岡崎城の美しい公園の敷地を散策する時間です。ここは、将軍家康公が生まれ、味噌をたくさん食べた場所であり、季節ごとの美しい風景を提供しています。


公園は四季折々に美しい季節感を楽しめますが、特に春には桜や藤が咲き誇り、日本さくら名所100選にも選ばれたスポットです。


公園の敷地には、大手門や偉大な将軍家康公の像、そして家康公が能を舞うからくり人形が出現する時計塔など、他にもさまざまな見どころがあります。しかし、本当のハイライトは、美しく手入れされた木々、道、城の近くを流れる乙川の岸辺です。


少し散策していると、全身鎧を身にまとった武士パフォーマンスチーム「グレート家康公「葵」武将隊」に出会えるかもしれません。彼らが公園内を巡っている様子は、三河武士のやかた家康館を訪れることを思い出させてくれる素敵なきっかけとなるでしょう。

この現代的で洗練された博物館は、大人も子どもも楽しめるインタラクティブなデジタル展示を提供しています。博物館では家康公を、生まれてから日本の統一に至るまで支えた三河の武士たちに焦点を当てており、家康公の人間性を知ることができます。訪問者は、本物の鎧や刀を見学し、兜を試着することもできます。





岡崎城の二階、三階、四階は資料館スペースに改装されており、侍の鎧、武器、当時の地域の立体模型などが展示されています。


5階の展望台に登ると、岡崎市や愛知県の広大な三河地域のパノラマビューを楽しむことができます。
6. 城南亭でのアフタヌーンティータイム

岡崎城公園の敷地内にある城南亭は、伝統的な日本の茶室で、美味しい抹茶と和菓子を提供しています。これらは個別に販売されている他、手頃な価格のセットとしても提供されています。

内部の座席数が限られていますが、個室や広々とした屋外席もあり、魅力的な赤いベンチが設けられていて、季節に応じて岡崎城や美しい木々の景色をゆったりと眺めながらくつろぐことができます。

城南亭は、徳川家康公の生涯や武士の時代に満ちた戦いについて学んだ後に、ほっと一息つくのにぴったりの場所です。深呼吸をして、抹茶を一口すすり、岡崎公園に広がる平和を楽しんでください。
公園は午後5時に閉園するので、この小さな茶屋も同時に閉店します。ですので、東岡崎駅へ戻るか、岡崎の素晴らしいレストランの一つでアペリティーボやディナーを楽しむのも良いでしょう。もしこの街の魅力に惹かれたら、もう一泊するのもいいかもしれません。
まとめ
将軍徳川家康公の生誕地であり、八丁味噌の故郷である岡崎を巡る旅はいかがでしたか?
偉大な将軍家康公ゆかりの「八丁味噌」は、岡崎の食文化に深く根付いています。実際に岡崎を訪れることで、八丁味噌の伝統的な製法を学び、その味わいを体験することができます。
そんな岡崎で素敵な食体験をする旅をしてみてはいかがでしょうか?
(アクセス)
・名古屋駅から電車で約40分
・セントレアから電車で約70分